【算数・数学】思考力を養うために計算力を鍛えよう
最近流行りの「思考力」、話題の中にはあまり登場しませんが、算数・数学で思考するためには「計算力」というのはとても大切なものです。なぜなら、計算の途中で少しでも悩むと、思考していたものが消えてしまうからです。
勉強法「公式を覚えて問題を解く」はもはや時代遅れ!?
「公式を覚えて問題を解く」というのはもはや通用しない勉強法です。共通テストで「思考力を問う問題」が出されるようになったので、それに対応できる勉強の仕方が大切です。
【共通テスト】「化学」の解説「第2問」(令和3年度)
令和3年度の共通テスト「化学」の第2問の解説です。ちょっと「思考問題」が含まれていて難しめですね。内容は、熱化学、電気化学、水の状態図になっています。
【共通テスト】「化学」の解説「第1問」(令和3年度)
令和3年度の共通テスト「化学」を解いてみたので、その解説です。まずは第1問の理論化学です。ちょっと丁寧に解説してみたので、よかったらどうぞ。
【中1】英語のまとめプロノート④(命令文、canの文、過去形の文)
中学1年生の英語の学習内容をまとめた「英語のまとめプロノート」の最終回(4回目)です。最後は命令文、canの文、過去形の文です。いずれの文も語順に大きな違いはなく、そう思えるとわりと英語は簡単になります。
【中1】英語のまとめプロノート③(名詞、現在進行形、前置詞)
中学1年生の英語の学習内容をまとめた「英語のまとめプロノート」の3回目です。内容は、名詞、現在進行形、前置詞です。名詞は冠詞をつけること。現在進行形は「be+動詞のing形」でbe動詞を忘れないこと。前置詞は出続けるのでまとめて覚えてしまうこと。この3つについて整理をしました。
【中1】英語のまとめプロノート②(文の種類、代名詞、3単現のS)
「英語で困っている中学生」、そして「そのような生徒を指導している指導者」向けの整理ページです。中学1年生で学ぶ「文の種類」、超重要な「代名詞」、最初に苦戦をする「3単元のS」についてまとめた手書きノートを元に整理をしています。
【中1】英語のまとめプロノート①(be動詞、一般動詞、名詞、形容詞、副詞)
英語で困っている中学生向け、そしてそのような生徒を指導している指導者向けの整理ページです。英語を完全なる暗記教科だと思うと、一瞬で崩壊してしまいます。英語は暗記教科ではありません!内容はbe動詞、一般動詞、名詞、形容詞、副詞についてです。
【朗報!】勉強に才能は必要ありません【大切なのは練習量です】
「勉強ができるようになりたいけど、自分には勉強の才能がないかも」と思ったら負けかもです。長年、受験指導をしている中で、才能のおかげで成功したという例は見たことがありません。大切なのは才能よりも練習量だと思います。
【素質、センス】持って生まれた「才能」というのは無いらしいですよ(10,000時間の法則)
持って生まれた才能ってあるのでしょうか。生まれながらにして持っている、人より秀でた能力、才能とかセンスとか素質とか、そういうものってあるような気がします。けれども、それに対して「探したけど見つけられなかった」という調査結果があるんです。