【中1】英語のまとめプロノート④(命令文、canの文、過去形の文)
中学1年生の英語の学習内容をまとめた「英語のまとめプロノート」の最終回(4回目)です。最後は命令文、canの文、過去形の文です。いずれの文も語順に大きな違いはなく、そう思えるとわりと英語は簡単になります。
【中1】英語のまとめプロノート③(名詞、現在進行形、前置詞)
中学1年生の英語の学習内容をまとめた「英語のまとめプロノート」の3回目です。内容は、名詞、現在進行形、前置詞です。名詞は冠詞をつけること。現在進行形は「be+動詞のing形」でbe動詞を忘れないこと。前置詞は出続けるのでまとめて覚えてしまうこと。この3つについて整理をしました。
【中1】英語のまとめプロノート②(文の種類、代名詞、3単現のS)
「英語で困っている中学生」、そして「そのような生徒を指導している指導者」向けの整理ページです。中学1年生で学ぶ「文の種類」、超重要な「代名詞」、最初に苦戦をする「3単元のS」についてまとめた手書きノートを元に整理をしています。
【中1】英語のまとめプロノート①(be動詞、一般動詞、名詞、形容詞、副詞)
英語で困っている中学生向け、そしてそのような生徒を指導している指導者向けの整理ページです。英語を完全なる暗記教科だと思うと、一瞬で崩壊してしまいます。英語は暗記教科ではありません!内容はbe動詞、一般動詞、名詞、形容詞、副詞についてです。
【朗報!】勉強に才能は必要ありません【大切なのは練習量です】
「勉強ができるようになりたいけど、自分には勉強の才能がないかも」と思ったら負けかもです。長年、受験指導をしている中で、才能のおかげで成功したという例は見たことがありません。大切なのは才能よりも練習量だと思います。
【素質、センス】持って生まれた「才能」というのは無いらしいですよ(10,000時間の法則)
持って生まれた才能ってあるのでしょうか。生まれながらにして持っている、人より秀でた能力、才能とかセンスとか素質とか、そういうものってあるような気がします。けれども、それに対して「探したけど見つけられなかった」という調査結果があるんです。
【大学受験で失敗しないために】「すべてをしよう」と思わないように【真面目な人ほど注意です】
大学受験では真面目な生徒がよく失敗に終わります。原因は「言われたことをすべてしよう」と思ってしまうからです。言われたことをやるというのは思考の停止です。こうなると、成功への戦略を練ることができなくなってしまいます。
【英語不信を解決】英語を「箱」で考えてみる(語順を気にしてもらうために)
英語で苦戦する大きな原因は「語順」です。実は、日本語には「語順」という概念がなく、そのために英語ととても相性が悪いのです。ここでは、語順のイメージを持ってもらうために「英語を箱で考える」ことを紹介してみます。
【国語を論理的に思考】文章を読解するとき、論理の把握は必要不可欠です
文章を読み取るというのは、筆者の主張(イイタイコト)が分かるということです。では、どうすれば筆者の主張を読み取れるのでしょうか。結論から言うと、筆者が自分の考えを説明するために用いている論理(ロジック)を把握することです。
【読解力を鍛える方法】大切なのは語彙力を身につけることです
読解力を鍛えるにはどうしたらいいのでしょうか。読解力というのは国語の教科に関係していそうですが、実は学習塾で国語の授業を受けるだけでは身につきません。なぜなら、読解力の根幹を担っているのは「語彙力」だからです。語彙力を鍛えることこそ、読解力を得る正攻法であり、最短ルートなのです。